修行作業・・・・@@(『プリンツオイゲン』1945製作)
関東もようやく梅雨明けしたらしい、、、との発表がありましたが
例年よりも10日以上遅いらしいですね~
これから暑さ本番なのでみなさまくれぐれも熱中症などには気を付けましょう^^
さて、『プリンツオイゲン』の製作作業も兵装や構造物に移っていきます。
船体部分まで来ると後はそれぞれ別に塗装して組み上げる手順で進めています。
ダズル迷彩の時は先にパーツ合わせした時に塗り分けラインを鉛筆などでわかるようにしておくと組み上げた後のマスキング作業が楽になりますし、間違いも起こりにくいのでおススメです(^^)/

65口径203ミリ連装砲
いわゆる8インチ砲でこの口径って砲身がすごく長く感じますよね~
他の列強海軍の8インチ砲に比べて、弾道、発射初速、射程、貫通力、どれをとっても上回っていました。おまけに射撃指揮システムも進んでいたので命中精度は群を抜いていたそうですが、なんか納得できる気がします。
んでもって砲塔のサイズは若干小ぶり、、、
16インチ搭載の戦艦は無理としてもそれ以前の戦艦にタイマンはっても負けないっていうのもうなづけます。

艦橋トップ下のヤードのある指揮所の裏側は補強構造を追加工作しました。
意外に目立つ部分なのでしっかり作りこんでおきたいですね^^
注意するところは前部の機銃座下はパーツの補強構造では大きすぎるのと真ん中は極めて細いので削り取っておいたほうがシャープになると思います。

艦橋トップ。。。


続いて後部の予備指揮所(後部艦橋)です。。。
このレーダーが結構修行作業ですね(@@)
素子一つ一つが別パーツなのでなかなかこれがまたシンドイ。。。


煙突部分はある程度モールドを生かした感じで組み上げました。
フライホークのパーツセットにあるジャッキステーはバランス的にも大変良いと思います。

最後に全部写真にしていませんが一番しんどかった機銃・・・・
銃身は黒く別に塗ってから組み上げていきましたけど(組んだら塗れない!)
この銃座部分だけでパーツ7個!
必要なのは6基分でしたけど、シビレマシタね^^;
空母艦載機作っているほうが楽かも・・・とか思いつつそのほか40ミリボフォース単装機銃などもろもろ組み上げていきました。
これでいよいよ艤装にかかります!
ではでは(^^)/
例年よりも10日以上遅いらしいですね~
これから暑さ本番なのでみなさまくれぐれも熱中症などには気を付けましょう^^
さて、『プリンツオイゲン』の製作作業も兵装や構造物に移っていきます。
船体部分まで来ると後はそれぞれ別に塗装して組み上げる手順で進めています。
ダズル迷彩の時は先にパーツ合わせした時に塗り分けラインを鉛筆などでわかるようにしておくと組み上げた後のマスキング作業が楽になりますし、間違いも起こりにくいのでおススメです(^^)/

65口径203ミリ連装砲
いわゆる8インチ砲でこの口径って砲身がすごく長く感じますよね~
他の列強海軍の8インチ砲に比べて、弾道、発射初速、射程、貫通力、どれをとっても上回っていました。おまけに射撃指揮システムも進んでいたので命中精度は群を抜いていたそうですが、なんか納得できる気がします。
んでもって砲塔のサイズは若干小ぶり、、、
16インチ搭載の戦艦は無理としてもそれ以前の戦艦にタイマンはっても負けないっていうのもうなづけます。

艦橋トップ下のヤードのある指揮所の裏側は補強構造を追加工作しました。
意外に目立つ部分なのでしっかり作りこんでおきたいですね^^
注意するところは前部の機銃座下はパーツの補強構造では大きすぎるのと真ん中は極めて細いので削り取っておいたほうがシャープになると思います。

艦橋トップ。。。


続いて後部の予備指揮所(後部艦橋)です。。。
このレーダーが結構修行作業ですね(@@)
素子一つ一つが別パーツなのでなかなかこれがまたシンドイ。。。


煙突部分はある程度モールドを生かした感じで組み上げました。
フライホークのパーツセットにあるジャッキステーはバランス的にも大変良いと思います。

最後に全部写真にしていませんが一番しんどかった機銃・・・・
銃身は黒く別に塗ってから組み上げていきましたけど(組んだら塗れない!)
この銃座部分だけでパーツ7個!
必要なのは6基分でしたけど、シビレマシタね^^;
空母艦載機作っているほうが楽かも・・・とか思いつつそのほか40ミリボフォース単装機銃などもろもろ組み上げていきました。
これでいよいよ艤装にかかります!
ではでは(^^)/
スポンサーサイト