艤装完了^^(『プリンツオイゲン』1945製作)
『プリンツオイゲン』も製作はいよいよ艤装です。
ようやくその姿を現してくれました^^
構造物や兵装が載るとなんともドイツ艦らしいシルエットがいいですね~


一部アップはこんな感じですね。


艦首部のアンカーチェーンのキャプスタンは左右の色分けも再現しました^^
。。。。。が!
写真、左右が反対についてる!????
ちゃんと直しておきました(汗)
しかし、小ぶりな主砲塔と対照的に列強海軍の重巡洋艦よりも大型の船体に、まるで戦艦を思わせるような構造物。
英国海軍が誤認するのもわかる気がしますね~
マストの主柱は今回も真鍮線を削り出してテーパーを付けています。
前の艦橋についているマストは0.4ミリ真鍮線を先端が0.2ミリくらいになるように、後ろの長いマストは0.5ミリ真鍮線を0.2ミリくらいになるように削りだしています。
前にも紹介したかもしれませんが、、、
リューターにつけるピンバイスアタッチメントを使って、長さを決めて切り出した真鍮線を(少し長め)ヤスリにあてて回転させながら上下にスライドさせて作っています。
使うヤスリは、何本か作るとすぐだめになるので100均などで打っている爪磨き用のものを半分にカット、片方をばねの強いクリップに挟んで、もう片方は指でつまんで調整しながらテーパーを付けていきます。
なんていうんでしょうかね(^^;)
ろくろにのせて器の形に絞られていく粘土をイメージするような感覚なんでしょうか?(笑)
そんな感じです・・・
製作のほうはこれから最後の仕上げに向けてラストスパートです。
まだもう少し細かい艤装品を取り付けて、ウェザリング、空中線などなど。。。
次回の掲載では完成写真を掲載する予定です。
ではでは(^^)/
ようやくその姿を現してくれました^^
構造物や兵装が載るとなんともドイツ艦らしいシルエットがいいですね~


一部アップはこんな感じですね。


艦首部のアンカーチェーンのキャプスタンは左右の色分けも再現しました^^
。。。。。が!
写真、左右が反対についてる!????
ちゃんと直しておきました(汗)
しかし、小ぶりな主砲塔と対照的に列強海軍の重巡洋艦よりも大型の船体に、まるで戦艦を思わせるような構造物。
英国海軍が誤認するのもわかる気がしますね~
マストの主柱は今回も真鍮線を削り出してテーパーを付けています。
前の艦橋についているマストは0.4ミリ真鍮線を先端が0.2ミリくらいになるように、後ろの長いマストは0.5ミリ真鍮線を0.2ミリくらいになるように削りだしています。
前にも紹介したかもしれませんが、、、
リューターにつけるピンバイスアタッチメントを使って、長さを決めて切り出した真鍮線を(少し長め)ヤスリにあてて回転させながら上下にスライドさせて作っています。
使うヤスリは、何本か作るとすぐだめになるので100均などで打っている爪磨き用のものを半分にカット、片方をばねの強いクリップに挟んで、もう片方は指でつまんで調整しながらテーパーを付けていきます。
なんていうんでしょうかね(^^;)
ろくろにのせて器の形に絞られていく粘土をイメージするような感覚なんでしょうか?(笑)
そんな感じです・・・
製作のほうはこれから最後の仕上げに向けてラストスパートです。
まだもう少し細かい艤装品を取り付けて、ウェザリング、空中線などなど。。。
次回の掲載では完成写真を掲載する予定です。
ではでは(^^)/
スポンサーサイト