長くなりすぎるので・・・・前編(笑)(『朝雲』1943製作その3)
どーも、こんばんは!
「朝雲」引き続きなんですが・・・・
完成まで、と思いきや、、、、長くなりすぎるので
(・・ってまとめればいいんですが・・・また”○分クッキン○”的な展開に・・・^^;)
仕上げに向けて、の前編ということでどうかひとつ(;^ω^)
では、参りましょう^^
塗装を終えて、マスキングをはがした状態です。


主砲塔に、、、

搭載艇。
ピットロードのNEパーツから持ってきました。
これ、いつも実は悩むんですけど・・・
実際にはもう少し小さいサイズも考えるのですが、現在カッター以外でドンピシャのパーツが
ありません。。。。
静模の内火艇を持ってきて加工してもいいのですが、そうするとカッターとのバランスが・・・
ということで今回はピットのNEを採用しています。
ギリギリかなぁ・・・^^;

艦尾に搭載する大発と置台です。
これが今回のメインですね^^;

それから、キスカ撤収作戦時ということで。。。。
第2煙突は白塗装にして、第一煙突には白線一本です(^^)/
「朝雲」は直前に4隻編成に再編されたばかりの第9駆逐隊の1番艦となりました。
当時北方配備の第一水雷戦隊に配属された駆逐隊の一つなんですが、
僚艦の半分は南方に駆り出されたままだったので、、、4隻そろっていませんでした。
つづいて艤装作業^^
こんな感じになりました。




もろもろ取り付けていきました^^
艦尾の大発の仮置台、なかなか雰囲気を出せていると思います^^(自画自賛)
ちゃんと丸太10本にしてあるんですけど、わかりますかね。。。。?
ボートなどを取り付けて、、、、
探照灯周りの手すりや艦橋後部の信号旗所になる部分を布張り表現をしていきました。
これで、いよいよ最終仕上げ作業に入ります。
ウェザリングやクリアパーツを取り付けて、ロープや空中線など仕上げていきます。
ここまででもなかなかの長さ・・・だと思ったので。。。^^;
明日、仕上げ作業の後編を掲載予定です。
ご覧いただき、ありがとうございました!
ではでは(^^)/
「朝雲」引き続きなんですが・・・・
完成まで、と思いきや、、、、長くなりすぎるので
(・・ってまとめればいいんですが・・・また”○分クッキン○”的な展開に・・・^^;)
仕上げに向けて、の前編ということでどうかひとつ(;^ω^)
では、参りましょう^^
塗装を終えて、マスキングをはがした状態です。


主砲塔に、、、

搭載艇。
ピットロードのNEパーツから持ってきました。
これ、いつも実は悩むんですけど・・・
実際にはもう少し小さいサイズも考えるのですが、現在カッター以外でドンピシャのパーツが
ありません。。。。
静模の内火艇を持ってきて加工してもいいのですが、そうするとカッターとのバランスが・・・
ということで今回はピットのNEを採用しています。
ギリギリかなぁ・・・^^;

艦尾に搭載する大発と置台です。
これが今回のメインですね^^;

それから、キスカ撤収作戦時ということで。。。。
第2煙突は白塗装にして、第一煙突には白線一本です(^^)/
「朝雲」は直前に4隻編成に再編されたばかりの第9駆逐隊の1番艦となりました。
当時北方配備の第一水雷戦隊に配属された駆逐隊の一つなんですが、
僚艦の半分は南方に駆り出されたままだったので、、、4隻そろっていませんでした。
つづいて艤装作業^^
こんな感じになりました。




もろもろ取り付けていきました^^
艦尾の大発の仮置台、なかなか雰囲気を出せていると思います^^(自画自賛)
ちゃんと丸太10本にしてあるんですけど、わかりますかね。。。。?
ボートなどを取り付けて、、、、
探照灯周りの手すりや艦橋後部の信号旗所になる部分を布張り表現をしていきました。
これで、いよいよ最終仕上げ作業に入ります。
ウェザリングやクリアパーツを取り付けて、ロープや空中線など仕上げていきます。
ここまででもなかなかの長さ・・・だと思ったので。。。^^;
明日、仕上げ作業の後編を掲載予定です。
ご覧いただき、ありがとうございました!
ではでは(^^)/
スポンサーサイト