ピットロード版秋月型!(『涼月』1945製作その1)
こんばんは!
今日も来ていただき、ありがとうございます!(^^)/
今夜はグッと冷え込んでいます。。。さっき外に出てみたら久しぶりに耳が痛い( ゚Д゚)
また乾燥した空気になってきているみたいで気を付けましょう。。。
(瞬着の具合で空気中の湿度に敏感になっている工場長です・・・・(^^ゞ)
今日の記事はタイトル通りピットロードの秋月型駆逐艦のキットで、
『涼月』1945を製作していきます。

船体の処理を終えて、構造物を仮組した写真です。
このキットは、秋月型とのちの冬月型と区分される前期タイプと後期タイプ、さらに
最終時には角型の艦橋となった『涼月』を一応再現できるパーツ構成になっています。
・・・ですが、肝心の船体パーツは発表当初よりもろもろ指摘のある通り、、、、
アンカーレセスがまん丸の型抜きになっている点と、艦尾甲板の中央部分が滑り止め鋼板の
モールドが施されていて、実際には『涼月』の最終時にしかできないキットになっています。
(もちろん修正すれば問題ないのですが・・・・)
一番の問題は煙突の缶室給気口の形状で、後期型用のパーツを使用してもそのままでは
全く違う形状になってしまうため、修正するのはかなり手間がかかります。
・・・というわけで、素直に『涼月』1945の製作となりました(^^ゞ


構造物をもろもろ製作していった状態です^^
艦橋は角型を選択して、機銃座なども『涼月』の形状のものを取り付けていきました。
艦橋の両サイドの機銃座はこの段階ではまだ取り付けていません。
エッジングパーツはピットロードがリリースしているものに加えて、フジミのものや
汎用パーツを選んで作りこんでいきました。
今日のところはここまでです。。。
『涼月』に関してはフジミの船体にピットロードの艦橋パーツを使う方法もメジャーですね^^
フィッティングもさほど問題にならないですが、この場合はフジミの船体パーツの艦首を
加工する必要が出てきます。
煙突などについては後発のフジミのキットに軍配が上がりますし、コダワル向きにはいいかもしれません。
個人的には、最初から手を入れて作るので、むしろアオシマキットを使うケースが多かったのも
この辺にあります。余計なモールドを削っていく手間がかからない分、必要箇所を修正加工して
後はディテールアップし放題(笑)
以前、照月やLED仕様の初月を製作しましたが、、、
ピットロード版!とか書いておきながらこの流れはダメですね( ゚Д゚)
ご覧いただき、ありがとうございました!
明日も是非!お待ちしております(^^)/
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^)
今日も来ていただき、ありがとうございます!(^^)/
今夜はグッと冷え込んでいます。。。さっき外に出てみたら久しぶりに耳が痛い( ゚Д゚)
また乾燥した空気になってきているみたいで気を付けましょう。。。
(瞬着の具合で空気中の湿度に敏感になっている工場長です・・・・(^^ゞ)
今日の記事はタイトル通りピットロードの秋月型駆逐艦のキットで、
『涼月』1945を製作していきます。

船体の処理を終えて、構造物を仮組した写真です。
このキットは、秋月型とのちの冬月型と区分される前期タイプと後期タイプ、さらに
最終時には角型の艦橋となった『涼月』を一応再現できるパーツ構成になっています。
・・・ですが、肝心の船体パーツは発表当初よりもろもろ指摘のある通り、、、、
アンカーレセスがまん丸の型抜きになっている点と、艦尾甲板の中央部分が滑り止め鋼板の
モールドが施されていて、実際には『涼月』の最終時にしかできないキットになっています。
(もちろん修正すれば問題ないのですが・・・・)
一番の問題は煙突の缶室給気口の形状で、後期型用のパーツを使用してもそのままでは
全く違う形状になってしまうため、修正するのはかなり手間がかかります。
・・・というわけで、素直に『涼月』1945の製作となりました(^^ゞ


構造物をもろもろ製作していった状態です^^
艦橋は角型を選択して、機銃座なども『涼月』の形状のものを取り付けていきました。
艦橋の両サイドの機銃座はこの段階ではまだ取り付けていません。
エッジングパーツはピットロードがリリースしているものに加えて、フジミのものや
汎用パーツを選んで作りこんでいきました。
今日のところはここまでです。。。
『涼月』に関してはフジミの船体にピットロードの艦橋パーツを使う方法もメジャーですね^^
フィッティングもさほど問題にならないですが、この場合はフジミの船体パーツの艦首を
加工する必要が出てきます。
煙突などについては後発のフジミのキットに軍配が上がりますし、コダワル向きにはいいかもしれません。
個人的には、最初から手を入れて作るので、むしろアオシマキットを使うケースが多かったのも
この辺にあります。余計なモールドを削っていく手間がかからない分、必要箇所を修正加工して
後はディテールアップし放題(笑)
以前、照月やLED仕様の初月を製作しましたが、、、
ピットロード版!とか書いておきながらこの流れはダメですね( ゚Д゚)
ご覧いただき、ありがとうございました!
明日も是非!お待ちしております(^^)/
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^)
スポンサーサイト