マストは・・・作るしかないです^^;(『涼月』1945製作その2)
どうも、こんばんは!
今日もご覧いただき、ありがとうございます!
今年も残すところあと2週間ですが、、、、
なかなか思うようにはいかないものです。。。。。ホント。。。(´;ω;`)ウゥゥ
粘り強く頑張りましょう(^^)/
さて、『涼月』1945はマストの他もろもろ組み上げていきました。

こんな感じです。
手すりや単装機銃が配置されていたところの防弾版なども合わせて取り付けていきました。
・・・『秋月型』といえば特徴的なマストがあげられると思います。
『秋月』と『照月』だけちょっとシンプルな形状で竣工していますが、『初月』からは電探装備のために
ちょっと複雑な形状をしています。
もちろん『涼月』もその一つに入るので、、、、
資料を確認しながら金属線で組み上げていきました。
使う使わないは別として、この形状のマストでキットパーツを用意しているメーカーは
無いので、、、、作るしかありません!(^^ゞ


13号電探の装備の高さ位置、や22号電探と艦橋トップの測距儀との高さのバランスに
気をつけて組み上げていきました。
後部マストも13号電探装備があり、ヤードはX字状になっていますので、注意が必要です。
流通しているエッジングパーツのセットなどは十字の形状のものしか見たことがないのですが、
これは明らかに間違いなので気を付けましょう^^
意外にも支柱桁の間のブレス構造やビームなどはシンプルで、一見するとかなり華奢な印象
を感じますよね。。。

第2砲塔基部の空中線支持柱も2本が平行に立っているタイプになっています。
。。。後は兵装関係と艦載艇など小物製作にかかります。
ということで、今日のところはこの辺で。。。
明日も是非見に来てくださればうれしいです!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^)
今日もご覧いただき、ありがとうございます!
今年も残すところあと2週間ですが、、、、
なかなか思うようにはいかないものです。。。。。ホント。。。(´;ω;`)ウゥゥ
粘り強く頑張りましょう(^^)/
さて、『涼月』1945はマストの他もろもろ組み上げていきました。

こんな感じです。
手すりや単装機銃が配置されていたところの防弾版なども合わせて取り付けていきました。
・・・『秋月型』といえば特徴的なマストがあげられると思います。
『秋月』と『照月』だけちょっとシンプルな形状で竣工していますが、『初月』からは電探装備のために
ちょっと複雑な形状をしています。
もちろん『涼月』もその一つに入るので、、、、
資料を確認しながら金属線で組み上げていきました。
使う使わないは別として、この形状のマストでキットパーツを用意しているメーカーは
無いので、、、、作るしかありません!(^^ゞ


13号電探の装備の高さ位置、や22号電探と艦橋トップの測距儀との高さのバランスに
気をつけて組み上げていきました。
後部マストも13号電探装備があり、ヤードはX字状になっていますので、注意が必要です。
流通しているエッジングパーツのセットなどは十字の形状のものしか見たことがないのですが、
これは明らかに間違いなので気を付けましょう^^
意外にも支柱桁の間のブレス構造やビームなどはシンプルで、一見するとかなり華奢な印象
を感じますよね。。。

第2砲塔基部の空中線支持柱も2本が平行に立っているタイプになっています。
。。。後は兵装関係と艦載艇など小物製作にかかります。
ということで、今日のところはこの辺で。。。
明日も是非見に来てくださればうれしいです!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^)
スポンサーサイト