革新的偵察巡洋艦(『夕張』1944製作その1)
どうも、こんばんは!
今日の関東は風が強くなってきたなぁと思ったら、、、、
今、外は嵐というか台風のような感じになっております。。。
今日は冬至、一年で一番日が短い日ということもあって、わりと冷え込む天気が
多いような気もしていたのですが、こんな天気になることもあるんですね~(@@)
さて、今日の記事は軽巡洋艦、中でも軍艦史に大きな影響を与えたといわれる
革新的偵察巡洋艦『夕張』です^^
『夕張』について詳しい解説は、ウィキ○○ぃ○などを参照していただくとして・・・・
今回は往年のタミヤキットに、フライホークのパーツセットをメインに製作していきます。
・・・・ということで、まずは当工廠の基本作業^^

船体に固定用ナットを仕込んで船体を組み上げ、船体の反りや曲がりなど
しばらく固定台にがっちり止めて接着剤などの乾燥を待ちます。

もうすでにあらまし削りこんでいる状態ですが、丸印の部分のように
艦首部分に多少ヒケが見られました^^;
今回はパテを使うほど出なかったのと、もともとキットの船体では艦首部分のフレア表現が
弱めなのでここから形状修正をしていきました。

修正後はこんな感じです。
船底板を取り付ける前に、船体パーツの底面を少し削って喫水を深めにしています。
最終時ということで、この『夕張』も少し排水量が増加して喫水が深くなっていました。
合わせ目の白い筋は溶きパテの跡ですね^^;

工場長コダワリの艦首部分です。
削るというよりは研ぎだしていくような感覚になりますよね^^
これで『夕張』の美しいカーブラインができてきました。


船底色を吹きあげた後に、今度はアンカーレセスを彫りこんでいきました。
ドリルで錨甲板へ貫通している穴も再現しています。
実艦はもっとアンカーがそのままハマるような形になっているのですが、
この辺りは使うパーツとの収まりも考えて、工場長の好みで二枚貝の貝殻のような
感じにまとめることが多いですね^^;
ここまで来たので、これから船体の作りこみにかかっていきます^^
今日もご覧いただき、ありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^)
今日の関東は風が強くなってきたなぁと思ったら、、、、
今、外は嵐というか台風のような感じになっております。。。
今日は冬至、一年で一番日が短い日ということもあって、わりと冷え込む天気が
多いような気もしていたのですが、こんな天気になることもあるんですね~(@@)
さて、今日の記事は軽巡洋艦、中でも軍艦史に大きな影響を与えたといわれる
革新的偵察巡洋艦『夕張』です^^
『夕張』について詳しい解説は、ウィキ○○ぃ○などを参照していただくとして・・・・
今回は往年のタミヤキットに、フライホークのパーツセットをメインに製作していきます。
・・・・ということで、まずは当工廠の基本作業^^

船体に固定用ナットを仕込んで船体を組み上げ、船体の反りや曲がりなど
しばらく固定台にがっちり止めて接着剤などの乾燥を待ちます。

もうすでにあらまし削りこんでいる状態ですが、丸印の部分のように
艦首部分に多少ヒケが見られました^^;
今回はパテを使うほど出なかったのと、もともとキットの船体では艦首部分のフレア表現が
弱めなのでここから形状修正をしていきました。

修正後はこんな感じです。
船底板を取り付ける前に、船体パーツの底面を少し削って喫水を深めにしています。
最終時ということで、この『夕張』も少し排水量が増加して喫水が深くなっていました。
合わせ目の白い筋は溶きパテの跡ですね^^;

工場長コダワリの艦首部分です。
削るというよりは研ぎだしていくような感覚になりますよね^^
これで『夕張』の美しいカーブラインができてきました。


船底色を吹きあげた後に、今度はアンカーレセスを彫りこんでいきました。
ドリルで錨甲板へ貫通している穴も再現しています。
実艦はもっとアンカーがそのままハマるような形になっているのですが、
この辺りは使うパーツとの収まりも考えて、工場長の好みで二枚貝の貝殻のような
感じにまとめることが多いですね^^;
ここまで来たので、これから船体の作りこみにかかっていきます^^
今日もご覧いただき、ありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^)
スポンサーサイト