こんばんは!
今日の関東は昨夜から雨風が強い、嵐のような天気でした@@)
昼間は少し落ち着いて晴れ間も出たんですけど夕方からまた嵐・・・
生暖かい風になったりで、、、、なんだか気味が悪いですよね。。。。
さて、今日は再び『秋月型』の製作記事なんですが、、、、
今回は『アオシマ版秋月型』のディテールアップ製作、というテーマで参ります^^;
。。。。んでもってここまで出来ちゃってます・・・・^^;
(写真撮り忘れです、、、単純に)


こんな感じです。。。。
いつもの調子でいくと記事の内容として、またいつものように薄味になってしまうので、
もう少し説明をしていかないと、、、ですよね^^;

艦尾付近です。
アオシマのキットは艦尾のテーパー表現がないので、船体を組み上げた後に
削り込んで角度を出していっています。
今回は珍しく艦名表示を入れてみました^^
・・・というのも、後で解説しますが、いろいろ使ってみています。

こちらは後部構造物付近です。
高射装置は測距儀部分がない、張りぼて状態を表現しています。
元乗組員の証言で、計画はあったものの実際には装備されなかったという資料を基に
このようにしてみました。

艦橋と煙突周り。
煙突の第一缶室排気塔はキットパーツのように後部と一体になっておらず、下が抜けていました。
(フジミのキットはこの辺の再現はしっかりできています。)
なので、船体パーツの四角い穴はプラ材で埋めて、煙突も切り欠いて修正しています。
艦橋も後ろに高射装置の支持柱が出ているのでプラ丸棒を使って作りつけています。
元々が、かなりあっさりしたモールドのキットなのでこういった作りこみはかえってやりやすい
気もします。^^
ざっとどんなものを使っているのか挙げてみると・・・
・艦橋下の前掛けのようなモールドパーツはフライホークの秋月用から
・前マストは真鍮線の組み上げですが、V字ヤードはフジミの秋月用エッジング
・機銃座はフジミのキットパーツに下の兵員待機所はプラ材で追加工作
・後部の94式高射装置は静模のリニューアルパーツにレインボーのエッジングパーツ
(艦橋トップはピットロードのNEシリーズから)
・ボートダビッドや置台はフジミの秋月用パーツから
・魚雷用スキッドビームはレインボーのエッジングパーツ
などなど・・・・
いろんなものを組み合わせてディテールアップしていっています。
こういった写真だとどこに手を加えているのかわかりやすいかも?と思って
掲載してみました。
基本的にパーツでない部分は自作することに慣らされてきているのもあるのですが。。。。
アフターパーツ全盛の今では選び出すのもなかなか大変な作業でもありますよね^^;
ここまでご覧いただき、ありがとうございました!
作品はすでに完成していますが、しばらくお付き合いくださいませ^^
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^
スポンサーサイト