駆逐艦続いたので。。。^^;(『矢矧』1945製作その1)
こんばんは!
今年も残すところあと一日になってしまいましたね~^^;
皆さまいかがお過ごしでしょうか・・・?
昨日ホームページの更新を、と記事に書いたのですが・・・・・・@@)
すみません、まだまとまっていないので、、、、
ブログと違ってホームページの更新作業にはいまだなれておりませんTT)
以前はマイクロソフトFrontPageを使っていたのですが、Windowsのバージョンが変わった時に
無くなってしまってからはいろいろと他のも試しつつ、データがちゃんと反映されなかったりで
いちいち手詰まりになってしまっております。。。
コチラは何とか明日には作業を済ませたいと思います。(-_-;)
さて、このところ小型艦の記事が続いていましたので、、、、
『矢矧』1945行きたいと思います。
タミヤのキットに阿賀野型用のエッジングセットをメインに必要箇所を作りこんでいきました。

ご存知のようにタミヤのキットは発表が古いのでキットもかなりヒケが見られたりします。
なので、艦橋基部以外のモールドはきれいさっぱり削り取り、作り直していきました。
リノリウム甲板部分のボラードは塗装後に取り付ける関係でドリル穴だけになっています。

艦橋を組み上げたところです^^
今回は『矢矧』の最終時ということで、トップ部分に22号電探が増設された状態を
再現してみました。
特徴的な防空指揮所の遮風柵はプラペーパーで作り直し、こういった部分もエッジングで
用意されているとかなり楽になるんですが、この辺は仕方ないですよね^^;
次はその他の構造物の製作の様子を掲載予定です。
実は姉妹艦で割と違う煙突周囲の配管など、できるだけ再現するように進めていきました。
ここまでご覧いただきまして、ありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^ )
今年も残すところあと一日になってしまいましたね~^^;
皆さまいかがお過ごしでしょうか・・・?
昨日ホームページの更新を、と記事に書いたのですが・・・・・・@@)
すみません、まだまとまっていないので、、、、
ブログと違ってホームページの更新作業にはいまだなれておりませんTT)
以前はマイクロソフトFrontPageを使っていたのですが、Windowsのバージョンが変わった時に
無くなってしまってからはいろいろと他のも試しつつ、データがちゃんと反映されなかったりで
いちいち手詰まりになってしまっております。。。
コチラは何とか明日には作業を済ませたいと思います。(-_-;)
さて、このところ小型艦の記事が続いていましたので、、、、
『矢矧』1945行きたいと思います。
タミヤのキットに阿賀野型用のエッジングセットをメインに必要箇所を作りこんでいきました。

ご存知のようにタミヤのキットは発表が古いのでキットもかなりヒケが見られたりします。
なので、艦橋基部以外のモールドはきれいさっぱり削り取り、作り直していきました。
リノリウム甲板部分のボラードは塗装後に取り付ける関係でドリル穴だけになっています。

艦橋を組み上げたところです^^
今回は『矢矧』の最終時ということで、トップ部分に22号電探が増設された状態を
再現してみました。
特徴的な防空指揮所の遮風柵はプラペーパーで作り直し、こういった部分もエッジングで
用意されているとかなり楽になるんですが、この辺は仕方ないですよね^^;
次はその他の構造物の製作の様子を掲載予定です。
実は姉妹艦で割と違う煙突周囲の配管など、できるだけ再現するように進めていきました。
ここまでご覧いただきまして、ありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^ )
スポンサーサイト