その他の製作(『ダンカン(DD-485 Duncan)』1942製作その4)
こんばんは^^
昨日は雪、結構強い時間帯もあった神奈川です。。。
ちょっと驚きましたけど、積もるほどでなくて助かりました^^
山沿いはそれなりに積もったところもあったんじゃないでしょうか・・・?
さて、『ダンカン(DD-485 Duncan)』は兵装などその他の製作にかかります。
まずは艦橋トップの射撃管制装置とSCレーダー

12.7cm両用砲の砲塔部分ですね。
砲身部分は別にして塗装してから組み上げます。

5連装魚雷発射管に続きます。


最後の小さい天秤のような形のものは積み込み用ダビッドですね^^
意外にもこういった部分までパーツが用意されているのでうれしいです。
(が、かなり小さくて取り扱いは注意・・・@@;)
魚雷発射管の操作部といった部分まで用意されているので、この辺のディテールには
全く問題ないと思います。
これでいよいよ塗装作業に入ります(^^)/
ここまでご覧いただきましてありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^ )

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
昨日は雪、結構強い時間帯もあった神奈川です。。。
ちょっと驚きましたけど、積もるほどでなくて助かりました^^
山沿いはそれなりに積もったところもあったんじゃないでしょうか・・・?
さて、『ダンカン(DD-485 Duncan)』は兵装などその他の製作にかかります。
まずは艦橋トップの射撃管制装置とSCレーダー

12.7cm両用砲の砲塔部分ですね。
砲身部分は別にして塗装してから組み上げます。

5連装魚雷発射管に続きます。


最後の小さい天秤のような形のものは積み込み用ダビッドですね^^
意外にもこういった部分までパーツが用意されているのでうれしいです。
(が、かなり小さくて取り扱いは注意・・・@@;)
魚雷発射管の操作部といった部分まで用意されているので、この辺のディテールには
全く問題ないと思います。
これでいよいよ塗装作業に入ります(^^)/
ここまでご覧いただきましてありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^ )

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト