地味に時間かかる~(『ダンカン(DD-485 Duncan)』1942製作その5)
どうも、こんばんは^^
今日は昨日と打って変わって朝からよく晴れていいお天気でした(^^)/
雪の後という事でその分空気は冷え込んでますけど・・・・@@;)
そういえば、最近。。。。
今月に入ってから更新作業をするものの、反映されるまでに少し時間がかかるようになってしまって
日付を越えてしまっているケースも。
何がおかしいのか調査中ですが、一応翌日の更新作業をするときには
掲載されているので、何とかなってはいますが。。。
ご覧いただいている皆様にはご迷惑をおかけします(^▽^;)
さて、『ダンカン(DD-485 Duncan)』は塗装作業。


まず、プライマー処理をした後にデッキブルーを吹いて、歩行帯部分をマスキング。
ここから、今度はデッキ自体を調色したデッキブルーで吹きあげます。
この色は少し退色表現を加えた色で、現存する米駆逐艦の写真資料を参考に
作ったものです。
それから甲板全体をマスキングして船体塗装します。



こんな感じの仕上がりになりました。
太平洋戦線に配属された米海軍艦艇はこの時期シーブルー一色に塗装しなおされたため
(ハワイの基地で施されていたようです)
その1の記事でご紹介した写真のように全体が黒い感じの印象になります。
一気に地味な感じに・・・・・(;^ω^)
最終的には割とタフ目に仕上げようとは考えてますが、、、、
好みがわかれるところだとは思います。。。。
この辺、考証面をおさえようとすると米海軍艦艇にはついて回る部分ですよね^^;
一応スケールエフェクトも考慮して、多少アレンジした色調にはなっています。
これで、今度は艤装作業へかかります(^^)/
ここまでご覧いただきましてありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^ )

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
今日は昨日と打って変わって朝からよく晴れていいお天気でした(^^)/
雪の後という事でその分空気は冷え込んでますけど・・・・@@;)
そういえば、最近。。。。
今月に入ってから更新作業をするものの、反映されるまでに少し時間がかかるようになってしまって
日付を越えてしまっているケースも。
何がおかしいのか調査中ですが、一応翌日の更新作業をするときには
掲載されているので、何とかなってはいますが。。。
ご覧いただいている皆様にはご迷惑をおかけします(^▽^;)
さて、『ダンカン(DD-485 Duncan)』は塗装作業。


まず、プライマー処理をした後にデッキブルーを吹いて、歩行帯部分をマスキング。
ここから、今度はデッキ自体を調色したデッキブルーで吹きあげます。
この色は少し退色表現を加えた色で、現存する米駆逐艦の写真資料を参考に
作ったものです。
それから甲板全体をマスキングして船体塗装します。



こんな感じの仕上がりになりました。
太平洋戦線に配属された米海軍艦艇はこの時期シーブルー一色に塗装しなおされたため
(ハワイの基地で施されていたようです)
その1の記事でご紹介した写真のように全体が黒い感じの印象になります。
一気に地味な感じに・・・・・(;^ω^)
最終的には割とタフ目に仕上げようとは考えてますが、、、、
好みがわかれるところだとは思います。。。。
この辺、考証面をおさえようとすると米海軍艦艇にはついて回る部分ですよね^^;
一応スケールエフェクトも考慮して、多少アレンジした色調にはなっています。
これで、今度は艤装作業へかかります(^^)/
ここまでご覧いただきましてありがとうございました!
ではでは(^^)/
ブログランキングの応援、本当にありがとうございます!
引き続き、よろしくお願いします!(^^)!
(↓をクリックしていただければ嬉しいです^^ )

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト