塗装から艤装に入ります^^(『扶桑』1944製作その5)
こんばんは^^
今日はあちこちで不安定な天気だったようですが。。。
ここ大磯では日中はまぁまぁのいいお天気で、夕方前から風が強くなってきましたね^^;
さて、『扶桑』は兵装と小物などを組み上げて、塗装作業に入りました(^^)/
まずは小物ですね。


パラヴェーンはキットパーツのものはサイズ的によく、
ちょっと手を加えるとある程度ディテール的にもバランスを取りやすいと思います。
今回はレジンパーツやナノドレッドではなくこんな感じで作りました。
さらにカタパルトなどなど


主砲塔など製作していきました。
この辺もフジミのエッジングパーツなのでフィッティングなども問題なくいきますね^^
あと、クリアパーツで用意されている探照灯はシルバーを裏側に塗った後に
船体色を吹き、レンズ部分をカットしてフラットにレンズ部分を出した後に
汎用パーツでレンズガードを付けました。

レジンパーツほどではないですが、まずまず形状は良いので
こんな感じで雰囲気は出ています。クリアで用意してくれているのはいいです(^^)/
次に船体はリノリウム塗装の後にさらにマスキングして船体色を吹きました。


マスキングをはがしてようやく『扶桑』の船体が姿を現してくれました^^
リノリウム抑えのラインを削り出して、先に構造物を載せていきました。



おお~!『扶桑』だぁ~(^O^)/
という瞬間です。
ここまで来ると、ラストスパートに向けてモチベーションも上がりますよね^^
ご覧いただきましてありがとうございました!
あとは仕上げまで行きます(^^)/
ではでは
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
今日はあちこちで不安定な天気だったようですが。。。
ここ大磯では日中はまぁまぁのいいお天気で、夕方前から風が強くなってきましたね^^;
さて、『扶桑』は兵装と小物などを組み上げて、塗装作業に入りました(^^)/
まずは小物ですね。


パラヴェーンはキットパーツのものはサイズ的によく、
ちょっと手を加えるとある程度ディテール的にもバランスを取りやすいと思います。
今回はレジンパーツやナノドレッドではなくこんな感じで作りました。
さらにカタパルトなどなど


主砲塔など製作していきました。
この辺もフジミのエッジングパーツなのでフィッティングなども問題なくいきますね^^
あと、クリアパーツで用意されている探照灯はシルバーを裏側に塗った後に
船体色を吹き、レンズ部分をカットしてフラットにレンズ部分を出した後に
汎用パーツでレンズガードを付けました。

レジンパーツほどではないですが、まずまず形状は良いので
こんな感じで雰囲気は出ています。クリアで用意してくれているのはいいです(^^)/
次に船体はリノリウム塗装の後にさらにマスキングして船体色を吹きました。


マスキングをはがしてようやく『扶桑』の船体が姿を現してくれました^^
リノリウム抑えのラインを削り出して、先に構造物を載せていきました。



おお~!『扶桑』だぁ~(^O^)/
という瞬間です。
ここまで来ると、ラストスパートに向けてモチベーションも上がりますよね^^
ご覧いただきましてありがとうございました!
あとは仕上げまで行きます(^^)/
ではでは
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト