久々の戦艦完成(^^)/(『扶桑』1944製作その6)
こんばんは^^
久しぶりの戦艦の製作も今日で完成です(^^)/
艤装作業の続きですね
まずは副砲

続いて飛行機作業甲板にレールやターンテーブルを取り付け。
このジョーワールドのエッジングパーツは、レールを取り付ける際に
ガイドが彫刻されてるのでそれにちゃんと合わせておくことで
瞬着を付けた後にビシッと決まってくれます。
レールの切り欠きも厚みを利用してちゃんと表現されているので
非常によい感じに仕上がりますのでおススメです(^^)/

さらに各種兵装を取り付けて。。。。

艦橋には残りの双眼望遠鏡や伝声管など付け加えていきました。
純正エッジングに少し手を加えると、一気に精密感が増してきます。

搭載艇も取り付け。
内火艇にはフライホークのエッジングパーツを、ランチも操作部など手を加えていきました。

艤装の後はウェザリングを施して軽くトップコートをかけました。
ここまで来るとグッと軍艦っぽくなってきます。


最後にクリア部品を取り付けて、張り線に旗を取り付けて完成です(^^)/


『扶桑』は最終時、艦長は阪匡身少将が座乗していましたので少将旗を掲げてみました。
艦橋の信号旗は第二艦隊を示しています。
最初はどうなることかと思っていたこのキットですが、、、、
何とか仕上げきることができました。
着手は2015年4月!!!ほぼ丸二年(*_*)
(そのほとんどが船体矯正の放置状態ですが・・・)
苦労しただけになんとも言えない気分です。
完成品はオークションへエントリーしました。
お時間のある時にでもごらんくださいませ。
大磯海軍工廠 戦艦『扶桑1944』製作完成品
アクリルオーダーケースに収めてお届けいたします。
何卒よろしくお願いいたします。
ではでは(^^)/
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
久しぶりの戦艦の製作も今日で完成です(^^)/
艤装作業の続きですね
まずは副砲

続いて飛行機作業甲板にレールやターンテーブルを取り付け。
このジョーワールドのエッジングパーツは、レールを取り付ける際に
ガイドが彫刻されてるのでそれにちゃんと合わせておくことで
瞬着を付けた後にビシッと決まってくれます。
レールの切り欠きも厚みを利用してちゃんと表現されているので
非常によい感じに仕上がりますのでおススメです(^^)/

さらに各種兵装を取り付けて。。。。

艦橋には残りの双眼望遠鏡や伝声管など付け加えていきました。
純正エッジングに少し手を加えると、一気に精密感が増してきます。

搭載艇も取り付け。
内火艇にはフライホークのエッジングパーツを、ランチも操作部など手を加えていきました。

艤装の後はウェザリングを施して軽くトップコートをかけました。
ここまで来るとグッと軍艦っぽくなってきます。


最後にクリア部品を取り付けて、張り線に旗を取り付けて完成です(^^)/


『扶桑』は最終時、艦長は阪匡身少将が座乗していましたので少将旗を掲げてみました。
艦橋の信号旗は第二艦隊を示しています。
最初はどうなることかと思っていたこのキットですが、、、、
何とか仕上げきることができました。
着手は2015年4月!!!ほぼ丸二年(*_*)
(そのほとんどが船体矯正の放置状態ですが・・・)
苦労しただけになんとも言えない気分です。
完成品はオークションへエントリーしました。
お時間のある時にでもごらんくださいませ。
大磯海軍工廠 戦艦『扶桑1944』製作完成品
アクリルオーダーケースに収めてお届けいたします。
何卒よろしくお願いいたします。
ではでは(^^)/
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト