小物類製作(『フッド』1941製作その6)
今日はすごく蒸し暑い一日でした。。。(まだ蒸し暑いままですけど( 一一))
湿度も高いので汗が引きにくく熱中症になりやすいそうで気を付けましょう(^^ゞ
『フッド』は搭載艇や対空兵装など小物類を製作しました。
搭載艇はキットパーツを多少手を加えることでそれなりに「らしく」見せるように
していきました。
英海軍用の搭載艇のアフターパーツってあるかどうか知らないのですが。。。
各サイズのカッター類です。
旧日本海軍はイギリス海軍をお手本として発展してきた関係か
こちらがルーツとはいえやっぱり日本海軍のカッターと形状が似ていますね^^
いちばん小さなものはキットーパーツの中をくりぬいて加工しました。
(通船に似たシルエットですね^^)

各サイズの内火艇です。
キットパーツと比較して手を入れた部分がわかるように撮りました。




ホーサーリールもエッジングパーツセットの物を組み上げていきました。
一般的なコの字に折り曲げるものではなく左右を貼り合わせるタイプなので
中に芯材とスプリングをカットしたものを入れてそろえて組み上げるのが結構手間でした(;^_^A


対空兵装もエッジングパーツセットにあるものを組み上げていきました。
この辺りは特別手を入れたりせずに説明書通りに作っています。
これで次は船体塗装からいよいよ仕上げに向けて艤装作業に入っていきます^^
ここまでご覧いただきましてありがとうございました。
ではでは(^^)/
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
湿度も高いので汗が引きにくく熱中症になりやすいそうで気を付けましょう(^^ゞ
『フッド』は搭載艇や対空兵装など小物類を製作しました。
搭載艇はキットパーツを多少手を加えることでそれなりに「らしく」見せるように
していきました。
英海軍用の搭載艇のアフターパーツってあるかどうか知らないのですが。。。
各サイズのカッター類です。
旧日本海軍はイギリス海軍をお手本として発展してきた関係か
こちらがルーツとはいえやっぱり日本海軍のカッターと形状が似ていますね^^
いちばん小さなものはキットーパーツの中をくりぬいて加工しました。
(通船に似たシルエットですね^^)

各サイズの内火艇です。
キットパーツと比較して手を入れた部分がわかるように撮りました。




ホーサーリールもエッジングパーツセットの物を組み上げていきました。
一般的なコの字に折り曲げるものではなく左右を貼り合わせるタイプなので
中に芯材とスプリングをカットしたものを入れてそろえて組み上げるのが結構手間でした(;^_^A


対空兵装もエッジングパーツセットにあるものを組み上げていきました。
この辺りは特別手を入れたりせずに説明書通りに作っています。
これで次は船体塗装からいよいよ仕上げに向けて艤装作業に入っていきます^^
ここまでご覧いただきましてありがとうございました。
ではでは(^^)/
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト