船体塗装から艤装開始^^(『フッド』1941製作その7)
今日は昨日よりもさらに蒸し暑かった関東です。。。
エアコンのない当工廠の工房ですが、、、さすがに昨年から冷風機などというものを
導入しております(^^ゞ
まぁ冷風機能付き室内乾燥機なんですが、、、、
エアコンの苦手な工場長にはちょうどいいくらいかと(笑)
がしかし、ドレンのたまり具合がハンパない( ゚Д゚)
回しっぱなしなのは仕方ないとはいえ一日で二回満タン(4L×2)になります。
どれだけ湿気てるんでしょうね・・・(;^_^A
おかげで瞬着の白化はある程度抑えることができますが。。。。
さて、『フッド』は後部艦橋を多少ディテールアップしてマストを組み付けていきました。


甲板はマスキングしてようやく塗装に入る状態です。


マスキング作業中に破損の恐れがあった外部に貼りだしているボートダビッドは
最後に取り付け^^;
メタルプライマーを吹き付けてようやく船体塗装しました。


やっとその美しい姿を現してくれました^^
今回やってみたかったことの一つに、
『自分のイメージのフッド』というところがありまして、、、、
実際の写真を見るともっと暗いグレーの印象で青みもおそらくは無かったと思いましたが
先日テレビで「ROYAL NAVY」という番組をみて『HMS ORCEAN』を特集していました。
天候や時間帯で船体の色がかなり青かったり、彩度のない明るいグレーだったりしたのと
意外に北大西洋の海の色が明るい青という印象だったのです。
ただでさえ艦船模型の場合スケールエフェクトもあって多少青みが入る船体色が多いので
そういったイメージ優先で調色して塗装してみました。(^^ゞ
非常に明るいグレーにわずかに青みを感じる程度の仕上がりになったと思います。
木甲板とのコントラストもまずまずかと。。。(;^_^A
今日のところはこの辺で
ご覧いただきましてありがとうございました。
いよいよ仕上げに向けて艤装作業に取りかかります。
ではでは(^^)/
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
エアコンのない当工廠の工房ですが、、、さすがに昨年から冷風機などというものを
導入しております(^^ゞ
まぁ冷風機能付き室内乾燥機なんですが、、、、
エアコンの苦手な工場長にはちょうどいいくらいかと(笑)
がしかし、ドレンのたまり具合がハンパない( ゚Д゚)
回しっぱなしなのは仕方ないとはいえ一日で二回満タン(4L×2)になります。
どれだけ湿気てるんでしょうね・・・(;^_^A
おかげで瞬着の白化はある程度抑えることができますが。。。。
さて、『フッド』は後部艦橋を多少ディテールアップしてマストを組み付けていきました。


甲板はマスキングしてようやく塗装に入る状態です。


マスキング作業中に破損の恐れがあった外部に貼りだしているボートダビッドは
最後に取り付け^^;
メタルプライマーを吹き付けてようやく船体塗装しました。


やっとその美しい姿を現してくれました^^
今回やってみたかったことの一つに、
『自分のイメージのフッド』というところがありまして、、、、
実際の写真を見るともっと暗いグレーの印象で青みもおそらくは無かったと思いましたが
先日テレビで「ROYAL NAVY」という番組をみて『HMS ORCEAN』を特集していました。
天候や時間帯で船体の色がかなり青かったり、彩度のない明るいグレーだったりしたのと
意外に北大西洋の海の色が明るい青という印象だったのです。
ただでさえ艦船模型の場合スケールエフェクトもあって多少青みが入る船体色が多いので
そういったイメージ優先で調色して塗装してみました。(^^ゞ
非常に明るいグレーにわずかに青みを感じる程度の仕上がりになったと思います。
木甲板とのコントラストもまずまずかと。。。(;^_^A
今日のところはこの辺で
ご覧いただきましてありがとうございました。
いよいよ仕上げに向けて艤装作業に取りかかります。
ではでは(^^)/
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/

模型・プラモデル ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト