再始動しました(^^ゞ(『暁1940』製作その12)
どーも、ご無沙汰しておりました。
年も改まりまして、本年もよろしくお願いいたします。
再始動の製作記事もなんと一年半ぶり!!(モーホントスミマセン)
という事でかつての毎日に近い更新は無理ですが、
なるべく間をあけずにしばらくは更新していけそうなので
ゆるーくお付き合いいただければ嬉しいですm(__)m
では参りましょう~(^^)/

ヤマシタホビー版特Ⅲ型駆逐艦の『暁1940』からです。
ホントに資料、考証、考察、含めて非常に難儀しましたが
ようやく納得できる形に仕上げる見通しが付いたので
ここからはガツガツ手を動かします!
先に兵装含めた艤装品の製作作業です。




主砲の製作の様子です。
写真では金属砲身を先に組み付けてしまっていますが、
防水布の表現を筆塗りでする手順の場合は問題ないです。
エアブラシだとマスキング作業がぁ~!!という方の場合は
このパーツ構成だと防水布部分と金属砲身を
穴あけ加工したら別々に塗装して、最後に組み付ける方が
角度の微調整がしやすいです(^^)/
続いて魚雷発射管。



これは何度か説明していると思います。
特型駆逐艦が搭載している
「十二年式61㎝三連装魚雷発射管」ですが
防楯の形状は問題ないもののラッタル位置が違うので、
ジャッキステーなどのディテール追加の時に
一旦モールドを削り取ってから修正してパーツを組み付けています。
という事で、今日のところはこの辺で(^^ゞ
次回も引き続き『暁1940』の製作記事を掲載します。
ご覧いただき、ありがとうございました!
ではまた(^^)/
作業配信のリンクは以下になります^^
Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/
よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)

艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
年も改まりまして、本年もよろしくお願いいたします。
再始動の製作記事もなんと一年半ぶり!!(モーホントスミマセン)
という事でかつての毎日に近い更新は無理ですが、
なるべく間をあけずにしばらくは更新していけそうなので
ゆるーくお付き合いいただければ嬉しいですm(__)m
では参りましょう~(^^)/

ヤマシタホビー版特Ⅲ型駆逐艦の『暁1940』からです。
ホントに資料、考証、考察、含めて非常に難儀しましたが
ようやく納得できる形に仕上げる見通しが付いたので
ここからはガツガツ手を動かします!
先に兵装含めた艤装品の製作作業です。




主砲の製作の様子です。
写真では金属砲身を先に組み付けてしまっていますが、
防水布の表現を筆塗りでする手順の場合は問題ないです。
エアブラシだとマスキング作業がぁ~!!という方の場合は
このパーツ構成だと防水布部分と金属砲身を
穴あけ加工したら別々に塗装して、最後に組み付ける方が
角度の微調整がしやすいです(^^)/
続いて魚雷発射管。



これは何度か説明していると思います。
特型駆逐艦が搭載している
「十二年式61㎝三連装魚雷発射管」ですが
防楯の形状は問題ないもののラッタル位置が違うので、
ジャッキステーなどのディテール追加の時に
一旦モールドを削り取ってから修正してパーツを組み付けています。
という事で、今日のところはこの辺で(^^ゞ
次回も引き続き『暁1940』の製作記事を掲載します。
ご覧いただき、ありがとうございました!
ではまた(^^)/
作業配信のリンクは以下になります^^
Youtubeチャンネル
Gaku_Oisoチャンネル
ブログランキング応援ありがとうございます!
引き続き何卒よろしくお願いいたします。(^^)/
よかったらツイッターのフォローもどうぞ
twiiter:@Gaku_Oiso
(最近スペースもやったりしてます)

艦船(模型・プラモデル) ブログランキングへ

製作依頼のお問い合わせはこちらへどうぞ。
スポンサーサイト